最新記事一覧
-
2019.3.11
記事作成を外注してから半年して、じわじわと集客を実感できるように
-
2019.3.14
ライターさんの記事だけでなく、自社スタッフでも更新を増やしてみた
-
2019.3.20
検索からブログ記事を見つけてもらいアクセスが増加、そこからお問い合わせに
-
2019.4.6
記事の作成は企画・プランニング・運用をまとめて代行してくれる所に依頼!
2019.3.11
2019.3.14
2019.3.20
2019.4.6
ホームページを業者に作ってもらい出来上がってから、WordPressやMovable TypeなどのCMS機能でブログ記事が書ける事は知っていても、実際に日々の業務に追われてブログの記事をかけないという人はたくさんいるのではないでしょうか。私の会社も日々の業務に追われ、スタッフも本来の業務に集中していて「ブログを更新したほうがいい」というのは教えてもらって分かってはいたものの手が出せずにいました。
今、Googleの検索で上位に表示されることはとても重要な事で、更にその検索結果で上位に掲載される為には日々コンテンツの発信が重要という事は分かってはいました。そんな時にブログ記事作成・更新を代行してくれるサービスがあるという事を知り合いの社長から教えてもらいました。
ネット上とはいえ、自社の看板を出しているホームページのブログを、外部の業者さんに任せて大丈夫だろうか?という心配がありました。自社のことはもちろん、サービスについての理解もあるのかな?その状態でブログを書いてもらうという事が大丈夫だと、信じられなかったからです。
ただ実際にブログの更新もまったく出来ていなかったので、まずは話を聞いてみようと思い担当の方と話をしてみました。何となく大切だと感じていた「ブログ記事の更新」が何故大切なのか?それをすることでどのような効果があるのか?など、親切に教えていただきました。そして、会社やサービスについても詳しく聞いて、企画をして下さいました。
ブログが公開され始めてすぐは、特に今までと変わりはありませんでした。ただ、送られてくるアクセスの解析レポートを見ると、明らかにサイトへのアクセスが増えていることや、検索順位が徐々に上がっていっている事を目で見て確認することが出来ました。
また、その解析結果によって次回の企画書を改善して記事を作成して頂いたりすることで、お客様から「ブログ見ているよ」という声を頂くようになってきました。
お客様からの声だけでなく、しばらくするとホームページからのお問い合わせが来るようになりました。その頃には地域とサービス内容で検索順位も1ページ目に表示されるようになってきました。ホームページからお問い合わせが来たことがなかったので、初めて問い合わせがあったときは驚きました。
そしてお問い合わせ頂いた方からは、「ブログを見て問い合わせをしました」から、「Googleで検索してサイトを見て問い合わせました」という内容が増えるようになってきました。今では検索からの新規顧客の対応に追われ、採用にも力を入れなければいけなくなっているぐらいです。
企画書の段階で、どのような方向性で記事を作成するかの相談はしているのであまりありません。たまに言い回しや表現方法について「このように修正してください」とお願いしましたが、その都度修正してもらっていました。またその後は伝えた修正内容もふまえて記事を書いて貰っていたので更新が始まって1ヶ月もした時には完全にお任せ出来る状態になっていました。
だいたい半年ぐらいからです。最初の1ヶ月は数字としてアクセス数が増えていっているのを確認出来ていました。2〜3ヶ月目ぐらい経つとお客様から「ブログを見ていますよ」という声を頂くようになりました。半年ぐらいするとホームページのお問い合わせフォームからの問い合わせ数が増え始めました。
企画書を作って頂いた際にその企画書の確認と、最初の方は記事のチェックを行っていました。言い回しや表現方法についての修正希望などは都度伝えていました。タイトルや本文はもちろん、予約投稿のセットや、タイトル・ディスクリプション・キーワードの入力などはすべてお任せ出来ていたので、特にこちら側ですることはありませんでした。ただ、アクセス数が増えてきた事で、スタッフが自主的にブログを更新してくれるようになったので、更に集客効果が加速したと感じています。
クラウドソーシングでライティングを探せば、一般的に企業に依頼するよりは安くで外注先が見つかるかもしれません。ただ知人の会社の場合は結果的にブログの記事は増えたけれどあまりアクセスには繋がらなかったみたいです。やはりgoogleの検索エンジンや、アルゴリズムなどの知識がある人が書いた記事の方が結果的にはアクセス増加や集客に効果的になると思います。また、場合によってはコピーコンテンツかどうかのチェックを毎回自社で行わなくてはいけないので、時間コストも無駄にかかってしまうことになります。
その道の職人にしかわからないような専門的な知識、日々の日記や顧客へのメッセージ、お客様の声や事例などは外注できません。ただし専門的な分野の中でも、顧客となる層が検索する可能性のあるキーワードについての記事は内容によっては執筆してもらえます。業者やサービスによっても違うと思うので、記事作成や更新代行のサービスにぜひ相談してみて下さい。
注文住宅や、不動産、不用品回収、美容、歯科、クリニック、鍼灸院、通販、結婚相談所など、様々な業種に対応してくれます。サービスによってどんな業種に強いのかが変わってきますし、沢山の導入実績がある企業の方が安心感はあると思います。まずは事例を見せてもらって、記事作成の外注を検討してみるといいと思います。
様々なサービスや商品があるなかで、多くの企業は新規顧客の獲得とリピーター化が重要な課題となってくるかと思います。そしてそもそもの母数を増やすために新規顧客の獲得はその商品やサービスを広めるために絶対に必要です。
お客様の声や事例、もしくは日々のお客様とのコミュニケーションのエピソードなどが望ましいとのことだったので、可能な限りスタッフで交代して記事を書くことにしました。
大きなポイントは、記事を作成しているライターがGoogleの検索エンジンや、クローラーの動き、検索順位への影響するポイントなどを理解して記事を書いているかどうか?です。
競合分析・ペルソナ設定・カスタマージャーニーマップ作成などを経た上でキーワード選定し、現状の解析から目指すゴールについてまで想定して何をすべきなのでしょうか。